s
s.nさん (8asz80ka)2022/7/29 09:31 (No.487438)削除JR東66区間赤字693億円
今朝の朝刊トップの記事、コロナの影響もあり赤字幅が拡大したそうだ。赤字路線が増えてくれば採算が合わなくなる。私がJR全線制覇してから10年位経つが江差線、三江線、日高本線の大部分、
岩泉線、札沼線の半分、三陸方面の幾つかの路線が廃線となり一部はBRT(線路を専用道に変えてバスを運行)になっている。鉄道は公共性もあるが大幅な赤字ではどうしょうもない。
代わりにバスにするからと言われれば断わる理由も難しい。
だが鉄旅ファンにとっては淋しい。バスと列車では全然違うのだ。バスは揺れる。狭い。トイレがない。それではゆっくり沿線の景色を楽しみお酒を楽しむという世界ではなくなってしまう。私が今、
一番心配しているのが吉松-八代間の「肥薩線」である。一昨年だかの人吉豪雨で壊され現在不通である。ループでスイッチバックもあり私の今まで乗った中では一番好きな路線である。
改修工事をやっているのか?このまま廃線となってしまうのではと心配している。次に山田線(盛岡-宮古)でもこの路線を廃線となると影響は大きいのだ。三陸鉄道へのアプローチでもある。三陸鉄道への影響大。
宮脇俊三さんの時代は鉄道二万キロ。今は果たして何万キロなのだろう。